不妊治療中、不妊治療をお考えの方、不妊鍼、不妊漢方薬のご相談は新宿加藤鍼灸院整骨院におまかせください
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.08.28
鍼治療
テーマ:
体外受精で妊娠できない理由(不妊治療新宿加藤鍼灸院整骨院)
体外受精で妊娠できない理由
1. 卵子・卵巣の問題
-
卵子の質が低い
高齢や卵巣機能低下、染色体異常などで、受精しても胚が正常に発育しにくい。 -
卵巣の反応が悪い
刺激に対して卵が十分に成熟しない場合、採卵できる卵の数が少なくなる。
2. 精子の問題
-
精子の運動率や形態の異常
受精能力が低く、体外受精でも受精率が下がる。 -
DNA損傷
精子DNAが損傷していると胚の発育に影響。
3. 受精・胚の問題
-
受精障害
卵子と精子がうまく結合できないことがある。 -
胚の染色体異常
胚が子宮に移植されても着床前に自然淘汰される場合がある(流産に繋がることも)。 -
胚発育の遅れ
分割速度や形態が悪い胚は着床しにくい。
4. 子宮・ホルモンの問題
-
子宮内膜が薄い/着床に適さない
内膜の厚さが十分でなかったり、血流が悪い場合は着床が難しい。 -
子宮の構造異常
子宮筋腫やポリープ、癒着などで胚が着床できないことがある。 -
ホルモン環境の不均衡
黄体ホルモン不足や甲状腺機能異常などが影響する。
5. 免疫・体質の問題
-
免疫異常
NK細胞の過活性や抗リン脂質抗体などで、胚が排除されやすい。 -
慢性炎症や感染
子宮や卵管の炎症があると着床しにくい。 - 体質改善が不十分:不妊鍼、不妊漢方薬の併用が望ましい
6. 外的・技術的な要因
-
採卵・培養・移植の技術的問題
体外受精の操作自体で胚が傷ついたり、培養環境が合わないことがある。 -
タイミングや凍結融解の影響
胚移植のタイミングや凍結胚の融解状態が悪いと着床しにくい。
ポイント
-
体外受精で妊娠できない場合、1回の失敗で全体を判断せず、原因を細かく分析することが大切です。
-
年齢や卵子の質が最も影響しますが、男性側・子宮側・ホルモン・免疫なども意外と大きく関わっています。