新宿 不妊治療 不妊鍼灸 新宿 妊活 鍼灸 新宿 子宝 鍼灸 新宿 不妊治療 漢方 不妊鍼灸
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.09.25
養生法など
テーマ:
人工甘味料が腎臓に負担をかけると考えられる仕組み
人工甘味料が腎臓に負担をかけると考えられる仕組み
1. 腎臓での排泄・代謝負担
-
多くの人工甘味料は体内で代謝されずに腎臓から尿中に排泄されます。
-
長期間大量に摂取すると、腎臓の「ろ過機能(糸球体濾過率:GFR)」に負担をかけ、慢性腎臓病(CKD)の進行リスクを上げると報告があります。
2. 腸内細菌叢の変化 → 腎臓への影響
-
スクラロースやサッカリンなどは腸内細菌のバランスを崩しやすいことがわかっています。
-
腸内細菌が乱れると、「尿毒素の前駆物質(インドキシル硫酸など)」が増え、腎臓の負担を高めることがあります。
3. 高血圧や糖代謝異常を介した間接的な負担
-
一部の研究で、人工甘味料がインスリン感受性の低下や血圧上昇と関係する可能性が指摘されています。
-
高血圧や糖尿病は腎臓病の最大の原因なので、間接的に腎臓のリスクが増えるということです。
4. 慢性腎臓病との関連(疫学データ)
-
米国の大規模調査(Nurses’ Health Study など)では、人工甘味料入り飲料を長期摂取している人で、腎機能の低下リスクが高いと報告されています。
-
特にスクラロースやサッカリンは腎臓に残存しやすく、影響が大きいと考えられています。
人工甘味料と腎臓への影響一覧
人工甘味料 | 特徴 | 腎臓への影響(報告・メカニズム) | 注意点 |
---|---|---|---|
スクラロース(Sucralose) | 砂糖の約600倍の甘さ。体内でほぼ代謝されず尿中排泄される。 | ・腸内細菌を減らし、尿毒素の前駆物質を増加させる可能性 ・腎臓に長く残留することが動物実験で示唆 |
CKD(慢性腎臓病)の人では排泄負担増大の懸念 |
アスパルテーム(Aspartame) | 砂糖の約200倍。体内で分解されアミノ酸と微量メタノールに。 | ・代謝産物は腎臓で処理されるが通常量なら大きな負担は少ない ・ただしPKU(フェニルケトン尿症)患者では禁忌 |
健常人なら比較的安全とされるが大量摂取は注意 |
サッカリン(Saccharin) | 最古の人工甘味料。砂糖の300~500倍。代謝されずにそのまま尿中排泄。 | ・排泄時に腎臓への濃度負担がかかる可能性 ・動物実験で膀胱腫瘍リスク報告(ヒトでは明確でない) |
腎機能低下者は控えめに |
アセスルファムK(Acesulfame-K) | 砂糖の200倍。体内で代謝されず尿中にそのまま排泄。 | ・腎臓が直接処理するため、腎機能低下例では負担増加の可能性 ・動物実験で軽度の腎毒性の可能性が報告 |
健常人は問題ないとされるがCKDでは注意 |
ネオテーム(Neotame) | アスパルテーム改良型、砂糖の約7000倍。代謝されて排泄。 | ・代謝産物の腎排泄が必要だが安全性は比較的高い | データはまだ少ない |
ステビア(天然由来) | 植物由来。砂糖の200〜300倍。 | ・抗酸化作用報告あり ・腎臓保護の可能性を示す研究もある |
人工甘味料より比較的安全とされる |
ポイント
-
-
「代謝されず尿中に排泄されるタイプ」(スクラロース、サッカリン、アセスルファムK)は腎臓への排泄負担が大きい。
-
「代謝されて分解されるタイプ」(アスパルテーム、ネオテーム)は通常摂取では腎負担は小さいが、代謝産物を腎臓が処理する必要がある。
-
腎機能が正常な人では安全性は高いが、慢性腎臓病(CKD)や糖尿病性腎症の人は注意が必要。
-
長期・大量摂取は腸内細菌や血圧・糖代謝を介して間接的に腎臓を悪化させる可能性あり。
腎臓に比較的やさしい甘味料ランキング
第1位:ステビア(天然由来)
-
特徴:キク科の植物由来。砂糖の200〜300倍の甘さ。
-
腎臓への影響:抗酸化・抗炎症作用があり、腎臓保護の可能性を示す研究もある。
-
ポイント:人工甘味料の中では最も腎臓にやさしい部類。
第2位:羅漢果エキス(ラカンカ、天然由来)
-
特徴:ウリ科の果実由来。砂糖の約300倍。
-
腎臓への影響:動物実験で腎臓保護・抗糖尿病作用の報告あり。
-
ポイント:天然由来で代謝産物も少なく、腎臓病患者向け商品にも使用される。
第3位:アスパルテーム(人工)
-
特徴:砂糖の200倍の甘さ。代謝されアミノ酸と微量のメタノールに分解。
-
腎臓への影響:通常摂取量では腎負担は小さい。
-
注意点:フェニルケトン尿症(PKU)患者では禁忌。大量摂取は避けたい。
第4位:ネオテーム(人工)
-
特徴:アスパルテームの改良版、砂糖の約7,000倍の甘さ。
-
腎臓への影響:代謝産物を腎排泄する必要はあるが、安全性は比較的高い。
-
注意点:研究データがまだ少ない。
第5位:エリスリトール(天然糖アルコール)
-
特徴:ブドウ糖を発酵させて作られる。砂糖の約70%の甘さ。
-
腎臓への影響:ほとんど代謝されずに尿中へ排泄。腎臓への大きな毒性報告はない。
-
注意点:大量摂取でお腹が緩くなることあり。
ワーストグループ(腎臓に負担が大きい可能性あり)
-
スクラロース:尿中排泄が主体で腸内細菌を乱し、腎臓負担が報告。
-
サッカリン:そのまま腎排泄、濃度負担が懸念。
-
アセスルファムK:代謝されず腎排泄、CKD患者にはリスク。
まとめ
-
腎臓にやさしい甘味料 TOP2 は「ステビア」と「羅漢果」(天然由来)。
-
人工甘味料では「アスパルテーム」「ネオテーム」が比較的安全。
-
スクラロース・サッカリン・アセスルファムKは腎臓病の人は控えめに。不妊鍼灸、妊活、不妊治療、不妊鍼灸、不妊漢方相談は新宿加藤鍼灸院整骨院へ
-
-