脂肪肝、肝硬変、肝臓癌のことなら新宿加藤鍼灸院整骨院にご相談ください。

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.08.18

養生法など

テーマ:

肝臓病


肝臓病とは?

肝臓病とは、肝臓に障害が起きる病気の総称です。主なものに以下があります。

主な肝臓病の種類

病名 概要
脂肪肝 肝臓に脂肪がたまり、機能が低下。飲酒性と非アルコール性がある。
肝炎 ウイルス(A〜E型)、アルコール、薬剤などが原因。慢性化すると危険。
肝硬変 慢性肝炎などが進行して肝組織が線維化し、機能が著しく低下。
肝臓がん 肝細胞がんが主で、多くはB型・C型肝炎から進行して発症。

原因

  • ウイルス感染(B型、C型など)

  • アルコールの過剰摂取

  • 脂質異常・糖尿病・肥満(→脂肪肝)

  • 薬剤性(副作用など)

  • 自己免疫性(自己免疫性肝炎など)


主な症状

  • 初期は無症状が多い

  • 倦怠感・食欲不振・黄疸・腹水・むくみ

  • 進行すると:意識障害(肝性脳症)、出血傾向


西洋医学的治療

  • 抗ウイルス薬(C型肝炎は直接作用型抗ウイルス薬=DAAで治癒可能)

  • 生活習慣の改善(禁酒、減量、運動)

  • 栄養療法(高たんぱく・低脂肪)

  • 肝移植(末期肝不全)


東洋医学(漢方・鍼灸)の視点

  • **「肝は血を蔵す、情志を主る」**という考え方があり、ストレスや怒りが肝に悪影響を与えるとされます。

  • 肝の「気の巡り」や「血の不足」を整える漢方や鍼灸を用いる。

    • よく使われる漢方:柴胡加竜骨牡蛎湯、小柴胡湯、茵蔯蒿湯など

    • 鍼灸:太衝・期門・肝兪・陰陵泉などへの刺激


肝臓に良い食べ物

  • 緑黄色野菜(ビタミン・抗酸化)

  • しじみ(オルニチン)

  • 大豆製品(たんぱく質源)

  • ごま(セサミン)

  • 発酵食品(腸内環境改善→肝機能にも◎)


❌ 肝臓に悪い習慣

  • 過度な飲酒

  • 肥満・糖質過剰摂取

  • 脂肪分・添加物の多い食事

  • 過労・ストレス・寝不足


    ✅ アルコールを飲まないのに脂肪肝になる主な原因

    1. 過剰なカロリー摂取

    • 脂っこい食事(揚げ物、ジャンクフード)

    • 糖質の多い食事(白米、パン、甘いお菓子や飲料)

    • 果糖(フルクトース)入り飲料の摂取(例:清涼飲料水)

    2. 運動不足

    • 消費エネルギーが少ないと、肝臓に脂肪が蓄積されやすくなります。

    3. 肥満・内臓脂肪

    • 特に「お腹まわりの脂肪」が多い人は要注意です。

    • BMIが正常でも**「隠れ肥満」**の人にも起こります。

    4. 糖尿病・高血糖・インスリン抵抗性

    • インスリンの効きが悪くなると、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

    5. 脂質異常症(高脂血症)

    • 血中の中性脂肪や悪玉コレステロールが高いと、脂肪肝につながります。

    6. 睡眠の質の低下・ストレス

    • 睡眠不足や慢性ストレスはホルモンバランスに影響し、肝機能に悪影響を与えることがあります。

    7. 薬剤性脂肪肝

    • 一部の薬(ステロイド、抗がん剤、抗精神病薬など)で脂肪肝になることがあります。


    非アルコール性脂肪肝(NAFLD)は2段階

    段階 説明
    単純性脂肪肝 肝臓に脂肪がたまっているが、炎症や肝障害はない。生活習慣改善で回復可能。
    NASH(非アルコール性脂肪肝炎) 炎症や肝細胞の破壊が進行。放置すると肝硬変や肝がんに至ることも。

    改善のための生活習慣

    食事

    • 野菜中心・高たんぱく・低糖質を意識

    • 清涼飲料水・お菓子・白米の摂取を減らす

    • 青魚やナッツ類、オリーブオイルで良質な脂を補給

    • 果物はほどほどに(果糖過剰に注意)

    運動

    • 週に3~5回のウォーキングや筋トレが効果的

    • 1日20~30分の有酸素運動を目標に

    睡眠・ストレスケア

    • 良質な睡眠をとる(7時間以上)

    • 瞑想や呼吸法、趣味の時間でストレス軽減


    ✅ 肝臓病からつながる主な病気・状態

    1. 肝硬変

    • 慢性肝炎や脂肪肝、アルコール性肝炎などが進行

    • 肝臓の線維化が進行し、正常な肝機能が失われる

    • 症状:腹水、黄疸、倦怠感、出血傾向など

    2. 肝がん(肝細胞がん)

    • 肝硬変を背景に発症することが多い

    • B型・C型肝炎ウイルスの長期感染がリスク要因

    3. 門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)

    • 肝硬変によって門脈の血流が妨げられる

    • 結果として:

      • 食道静脈瘤(破裂すると命にかかわる)

      • 脾腫(脾臓の腫れ)

      • 腹水

    4. 肝性脳症(かんせいのうしょう)

    • アンモニアなど有害物質の解毒ができず、脳に影響

    • 症状:意識障害、性格変化、手の震え(羽ばたき振戦)

    5. 糖尿病

    • 脂肪肝(特に非アルコール性脂肪性肝炎:NASH)が進行すると、インスリン抵抗性が悪化し糖尿病リスクが増す

    6. 腎障害(肝腎症候群)

    • 肝不全が進行すると、腎臓の血流が減り急性腎不全に

    • 命にかかわる重篤な合併症

    7. 心血管疾患

    • 特に脂肪肝をもつ人は、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクが上がる

    8. 免疫異常・感染症

    • 肝臓は免疫の一部を担うため、肝機能低下で感染症にかかりやすくなる

    • 重症の場合、肺炎や敗血症のリスク


    東洋医学の視点

    • 肝は「血(けつ)」を蔵し、「気」の巡りを司る

    • 肝の不調 → 頭痛・めまい・怒りっぽさ・月経不順・目のトラブルなどに波及

    • 肝→脾・腎との関係が深く、「肝脾不和」「肝腎陰虚」などの証が出ることも


     

    脂肪肝、肝硬変、肝臓癌のことなら新宿加藤鍼灸院整骨院にご相談ください。

    まとめ

    肝臓病の進行段階 合併しやすい病気・状態
    脂肪肝 糖尿病、高血圧、動脈硬化
    慢性肝炎 肝硬変、肝がん
    肝硬変 食道静脈瘤、肝性脳症、腹水
    肝不全 肝腎症候群、全身感染症

    脂肪肝の改善には、「肝臓にやさしく、脂質と糖質を控えめにしつつ、たんぱく質と食物繊維をしっかり摂れる」食事が重要です。ここでは、そんな基準を満たすおすすめのレシピを3つご紹介します。


    ✅ 基本のポイント

    • 良質なたんぱく質(鶏むね肉、大豆、魚など)

    • 食物繊維たっぷり(野菜・きのこ・海藻)

    • 脂質は控えめに、調理法は「蒸す・茹でる・焼く」

    • 糖質過多に注意(白米→玄米、間食控えめ)


    レシピ1:鶏むね肉とブロッコリーのさっぱり蒸し

    材料(2人分)

    • 鶏むね肉:1枚(皮を取り除く)

    • ブロッコリー:1/2株

    • しめじ:1パック

    • 酒:大さじ1

    • ポン酢:適量

    • 大葉・レモン(お好みで)

    作り方

    1. 鶏むね肉をそぎ切りにし、酒をふって10分おく。

    2. ブロッコリーは小房に分け、しめじは石づきを取ってほぐす。

    3. 蒸し器またはフライパンに水を張り、具材を並べて10分蒸す。

    4. ポン酢や大葉をかけて完成。

    栄養ポイント

    ・高たんぱく低脂質

    ・抗酸化成分豊富なブロッコリー

    ・食物繊維&ビタミンも豊富


    レシピ2:豆腐とわかめのヘルシーみそ汁

    材料(2人分)

    • 木綿豆腐:1/2丁

    • 乾燥わかめ:ひとつまみ

    • 長ねぎ:適量

    • 味噌:大さじ1

    • だし汁:400ml(かつお節・昆布)

    作り方

    1. 豆腐をさいの目に切り、わかめは水で戻す。

    2. 鍋にだしを温め、豆腐・わかめ・刻んだねぎを入れる。

    3. 火を止めて味噌を溶き入れる。完成。

    栄養ポイント

    ・大豆たんぱくとミネラルで肝臓サポート

    ・発酵食品(味噌)で腸内環境も整う


    レシピ3:ひじきと大豆のさっぱり煮

    材料(2人分)

    • 乾燥ひじき:10g(戻して使用)

    • 大豆(水煮):1/2カップ

    • にんじん:1/2本

    • 油揚げ:1枚(油抜き)

    • だし:200ml

    • 醤油:大さじ1

    • みりん:小さじ1

    • ごま油:少々

    作り方

    1. にんじんは細切り、油揚げは短冊切り。

    2. 鍋にごま油を熱し、材料を炒めてからだしを加える。

    3. 醤油とみりんを加え、汁気がほぼなくなるまで煮る。

    栄養ポイント

    ・水溶性食物繊維が豊富(腸内環境改善)

    ・大豆とひじきで鉄分・カルシウムも補給


    食後におすすめの飲み物

    • ごぼう茶・杜仲茶・はと麦茶:肝臓や腎臓の代謝サポート

    • レモン水:肝臓の解毒を促進するクエン酸が豊富