原因となり得る圧迫要因 圧迫の原因 説明 頸部筋肉の緊張(胸鎖乳突筋、舌骨上筋など) 神経が周囲の筋

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.08.16

養生法など

テーマ:

睡眠時無呼吸症候群


舌下神経の圧迫と睡眠時無呼吸症候群の関係

■ 舌下神経(第12脳神経)とは?

舌下神経は、舌の運動を支配する神経で、舌の筋肉(特に舌骨筋)を動かす役割を担います。

この神経がうまく働かないと:

  • 舌が後方に落ち込む

  • 気道(咽頭部)が狭くなる

  • いびき・無呼吸が起こる

つまり、舌下神経の圧迫や機能低下は、舌根沈下による閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の一因になります。


原因となり得る圧迫要因

圧迫の原因 説明
頸部筋肉の緊張(胸鎖乳突筋、舌骨上筋など) 神経が周囲の筋肉により圧迫される
顎関節や頸椎の歪み 神経走行の物理的な障害に
長時間の猫背・ストレートネック 頸部の構造異常により神経圧迫
頭部外傷・術後 神経の損傷や癒着

西洋医学的な対処

  1. **画像検査(MRIなど)**で圧迫原因を確認

  2. リハビリや理学療法:首や舌の運動療法

  3. 手術的治療(稀):構造的圧迫が明確な場合

  4. 神経刺激療法(舌下神経電気刺激デバイス):海外では承認例あり


鍼灸治療による対応

舌下神経の圧迫に対して、鍼灸は筋緊張の緩和、自律神経調整、経絡調整でアプローチします。

目的

  • 頸部〜顎周囲の筋緊張を取る

  • 舌の運動機能を改善

  • 睡眠の質を高める

よく使われるツボ

ツボ名 効果
風池(ふうち) 頸部の緊張緩和、脳への血流改善
翳風(えいふう) 顎・耳周辺の神経圧迫緩和
廉泉(れんせん) 舌の動き、喉の緊張改善
頷厭(がんえん) 舌や顎周囲の神経通りを良くする
頸百労(けいひゃくろう) 頸部のこわばりや神経圧迫の軽減

+ 頸部温灸や軽い徒手矯正(手技療法)も有効です。


漢方薬によるサポート

舌下神経の圧迫が背景にある場合、以下のような体質改善を目指します:

おすすめ漢方 特徴
気血両虚(疲れやすく舌が動かしにくい) 帰脾湯(きひとう) 気と血を補い、神経機能の安定
痰湿(筋肉が重くむくみやすい) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 痰を除き、咽の違和感・つまり感に対応
気滞血瘀(ストレスや筋緊張) 加味逍遙散(かみしょうようさん) 自律神経の安定・頸部の緊張緩和

✅ 自宅でできるセルフケア

  1. 舌のストレッチ
     - 舌を前後左右に10秒ずつ動かす

  2. 頸部の温め(蒸しタオル)
     - 首〜顎下を温めると筋緊張が緩む

  3. 口腔体操(パタカラ体操)
     - 舌や口の周りの筋肉を鍛える


まとめ

項目 内容
原因 舌下神経の圧迫により舌の後方沈下→気道閉塞
治療方針 神経への圧迫緩和、筋肉の緩和、自律神経調整
鍼灸・漢方 頸部の緊張・痰湿・気虚を整えることが主軸
セルフケア 舌ストレッチ、温罨法、呼吸法、体操

✅ 東洋医学での捉え方

SASは、以下のような体質バランスの乱れとして捉えられます。

東洋医学的体質 主な症状・傾向
気虚(ききょ) 息切れ・倦怠感・日中の眠気
痰湿(たんしつ) 体が重い・肥満・むくみ・いびき
肝鬱(かんうつ) ストレス過多・寝つきが悪い
陰虚(いんきょ) のどの乾き・寝汗・浅い眠り

SASでは、特に痰湿・気虚体質が多く見られます。


鍼灸治療のアプローチ

目的

  • 気道の緊張緩和

  • 自律神経の調整

  • 睡眠の質向上

  • 痰湿の排出

よく使われるツボ

ツボ名 効果・位置
天突(てんとつ) のどの緊張緩和・気道確保(胸骨上窩)
廉泉(れんせん) いびき・のどの乾燥・発声障害(喉の中央)
合谷(ごうこく) 自律神経調整・全身調整(手の甲)
足三里(あしさんり) 胃腸強化・体力増進・気虚の改善
中脘(ちゅうかん) 消化力改善・痰湿の改善(みぞおち)

必要に応じて、耳鍼や電気鍼なども併用されることがあります。


漢方薬の選び方(症状別)

※以下は一例で、体質や症状の個別評価が必要です。自己判断は避けましょう。

体質タイプ おすすめ漢方薬 主な作用
痰湿タイプ(肥満・いびき・むくみ) 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 痰を除き、めまい・ふらつきにも対応
気虚タイプ(疲れやすい・息切れ) 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 気を補い、だるさ・日中の眠気に対応
肝鬱タイプ(ストレス・怒りっぽい) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) イライラ・不眠・動悸などに対応
陰虚タイプ(のどの乾き・寝汗) 天王補心丹(てんのうほしんたん) 不眠・口の渇き・神経過敏の改善

注意点

  • 鍼灸や漢方は CPAP療法を否定するものではなく、補完的な療法として活用されます。

  • 症状の重さ(AHIの値)が高い場合は、まず医師の診断と治療が優先されます。

  • 漢方薬は**体質と証(しょう)**に合ったものでないと逆効果のこともあります。


こんな方におすすめ

  • CPAPが合わない・苦しいと感じる方

  • 軽症〜中等症の方で他の治療も試したい方

  • 睡眠の質や日中の不調も同時に改善したい方

  • 肥満・むくみ・冷えなどの体質を整えたい方

    ■ 睡眠時無呼吸症候群とは?

    睡眠中に何度も呼吸が止まる、または浅くなる状態が繰り返される病気です。無呼吸とは「10秒以上の呼吸停止」のことを指します。


    ■ 主なタイプ

    1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

       喉や気道が塞がって空気が通らなくなる。もっとも一般的(全体の約90%)。

    2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

       脳が呼吸の指令を出さなくなる。心不全や脳疾患が関係。

    3. 混合性(複合性)睡眠時無呼吸

       OSAとCSAが合併したもの。


    ■ 主な症状

    • 睡眠中の大きないびき

    • 呼吸の一時停止(家族が気づくことが多い)

    • 起床時の頭痛

    • 昼間の強い眠気・集中力低下

    • 倦怠感、抑うつ気分

    • 夜間頻尿


    ■ 原因とリスク要因

    原因・リスク 説明
    肥満 喉の脂肪沈着で気道が狭くなる
    首が太い 気道が圧迫されやすい
    加齢 筋肉の緩み
    飲酒・睡眠薬の使用 筋肉がゆるみ気道が塞がれやすく
    鼻詰まりや扁桃肥大などの解剖的特徴 気道が狭くなる要因

    ■ 検査方法

    • 簡易検査:自宅でできる機器を用いたスクリーニング

    • 精密検査(PSG:ポリソムノグラフィー):病院で1泊して睡眠状態を詳しく調べる


    ■ 重症度の判定:AHI(無呼吸低呼吸指数)

    AHI値(1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数) 重症度
    5~15回未満 軽症
    15~30回未満 中等症
    30回以上 重症

    ■ 治療法

    1. CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

       鼻マスクを装着し、空気を送り込んで気道を開けておく。重症~中等症に有効。

    2. マウスピース

       軽症の場合、下顎を前に出して気道を広げる装置を使用。

    3. 外科手術

       扁桃摘出や鼻の手術などが検討されることも。

    4. 生活習慣の改善

       体重減少、禁酒、横向きで寝る、鼻づまりの改善など。


    ■ 放置するとどうなる?

    以下のリスクが数倍に上昇します:

    • 高血圧

    • 心筋梗塞、脳卒中

    • 糖尿病

    • 不整脈

    • 交通事故(居眠り運転)


    ■ 東洋医学的視点(補足)

    東洋医学では、**「痰湿(たんしつ)」や「気虚(ききょ)」**といった体質が関与すると考えられます。

    鍼灸では、「喉の緊張緩和」「自律神経の安定」「睡眠の質改善」を目的にアプローチすることがあります。