自律神経系に異常をきたすと、このメラノサイトが生存・活動するための環境が維持されない

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.08.30

鍼治療

テーマ:

尋常性白斑

皮膚色を決める主要な色素「メラニン」を産生するメラノサイトという細胞は、表皮の基底層に存在しています。基底層にある細胞のほとんどはケラチノサイト(表皮細胞)ですが、7~8個に1つの割合でケラチノサイトの間に混じってメラノサイトが存在しています。このメラノサイトが存在していることで皮膚の色がつくられています。

このメラノサイトが存在して正常にメラニンを産生し続けるためには、メラノサイトの周囲の環境が重要だということがわかっています。しかし自律神経系に異常をきたすと、このメラノサイトが生存・活動するための環境が維持されず、その結果メラノサイトが存在できなくなってしまうのではないかと考えられています。

尋常性白斑でお悩みの方は新宿加藤鍼灸院整骨院にご相談ください。

東洋医学からみた尋常性白斑

東洋医学では「白い斑点が皮膚に現れる」ことを、体の内側の 気血の不調・陰陽の偏り の現れと考えます。

主な原因と病機

  1. 気血不足(血虚)

    • 血が不足すると、皮膚を養えずに色素が抜ける

    • 顔色が青白い、疲れやすい、めまいがある人に多い

  2. 肝腎不足

    • 東洋医学で「腎」は精(生命力の根源)を、「肝」は血の貯蔵と全身への巡りを司る

    • 肝腎が弱ると、皮膚への栄養不足 → 白斑

  3. 気滞・瘀血

    • 血流が滞ることで皮膚がうまく養われない

    • ストレスが強い、肩こり・冷えがある人に多い

  4. 風邪・湿邪

    • 外からの邪気(環境因子)が皮膚にとどまり、色素異常を起こすと考えられる


東洋医学での治療アプローチ

漢方薬(例)

  • 四物湯(しもつとう):血を補って皮膚を潤す

  • 八珍湯(はっちんとう):気血を両方補う(体力が落ちている人)

  • 逍遥散(しょうようさん):ストレスや自律神経の乱れからくる気血不調に

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん):腎を補う

※実際は体質診断(証)によって処方が変わります。

鍼灸

  • 肝腎を補うツボ:腎兪、肝兪、太渓、三陰交

  • 血流を促すツボ:血海、膈兪、合谷

  • 自律神経を整えるツボ:内関、神門

鍼灸では「免疫バランスを整える」「血流を改善する」ことで、白斑の進行抑制や再色素沈着の助けを目指します。


養生法(セルフケア)

  • 規則正しい睡眠と休養

  • ストレスをためない(気滞を防ぐ)

  • 血流を良くする食事(黒ごま、黒豆、ナツメ、クコの実、ほうれん草、にんじんなど)

  • 過度な刺激・日焼けを避ける


✅ まとめ

  • 現代医学:自己免疫異常による色素細胞破壊 → 光線療法や外用薬が中心

  • 東洋医学:血虚・肝腎不足・気滞瘀血など体質的なアンバランス → 漢方や鍼灸で体質改善

東洋医学は「完全に白斑を消す」よりも 進行を防ぐ・再発を抑える・全身状態を整える ことを目的にしています。

️ 尋常性白斑におすすめの食事・食材

1. 血を補う食材(補血)

白斑は「血虚(血の不足)」が関わると考えられるため、血を養う食品が大切です。

  • 黒ごま

  • 黒豆

  • クコの実(ゴジベリー)

  • なつめ(大棗)

  • ほうれん草

  • にんじん

  • レバー(鶏・豚)

  • 卵黄


2. 腎を補う食材(補腎)

東洋医学で腎は「精(生命エネルギー)」を司り、皮膚や髪の色とも関係します。

  • 山芋(やまいも)

  • 黒きくらげ

  • くるみ

  • ごま(黒ごまが特に良い)

  • イカ・タコ・黒い魚介類


3. 血流を改善する食材(活血)

血行をよくし、皮膚への栄養供給を助ける食材です。

  • 玉ねぎ

  • にんにく

  • 生姜

  • 紅花茶

  • サバ・イワシ・サンマなど青魚(オメガ3脂肪酸)


4. 免疫調整に役立つ食材

白斑は自己免疫疾患なので、免疫を整えることが重要です。

  • キノコ類(しいたけ、まいたけ、しめじ)

  • 発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルト)

  • 緑茶(カテキンが抗酸化作用)


5. ビタミン・ミネラル(特に現代医学的にも推奨)

  • ビタミンC(ただし過剰摂取はメラニン生成を抑えるので注意)

    → ピーマン、ブロッコリー、柑橘類(適量)

  • ビタミンB群(代謝をサポート)

    → 玄米、豚肉、納豆

  • 亜鉛・銅(メラニン合成に関与)

    → カキ、ナッツ、豆類、海藻


避けたい食材・習慣

  • 過剰なアルコール(肝を傷める → 血虚悪化)

  • 辛すぎる・脂っこい食事(湿熱を生む)

  • 加工食品・糖分のとりすぎ(免疫バランスを崩す)

  • 強い日焼け(紫外線による悪化)


✅ まとめ

  • 黒い食材・赤い食材(補腎・補血・活血) が白斑に良い傾向

  • 栄養素では ビタミンB群・亜鉛・銅 がメラニン生成に関わる

  • 発酵食品やキノコで免疫バランスを整えることも大切

    大人のはたけの主な原因

    1. 皮膚の乾燥・バリア機能の低下

       冬やエアコンで乾燥 → 粉ふきや赤み。

    2. アトピー素因やアレルギー

       遺伝や体質により皮膚が敏感で炎症を起こしやすい。

    3. 脂漏性皮膚炎

       皮脂が多い部分(額・鼻まわり・頭皮など)に赤みやかゆみ。マラセチア菌(常在菌)の増殖が関与。

    4. 刺激やかぶれ

       化粧品・髭剃り・マスク・洗剤などの刺激。

    5. 生活習慣や体調

       ・睡眠不足やストレス

       ・食生活(糖質や脂質過多、ビタミン不足)

       ・腸内環境の乱れ


    対処法

    日常ケア

    • 保湿重視:低刺激の保湿クリームやワセリンで乾燥予防。

    • 洗いすぎ注意:洗顔は朝晩で十分。ゴシゴシこすらない。

    • 紫外線対策:UV刺激が悪化要因になる。

    生活改善

    • 栄養バランス(ビタミンB群・ビタミンE・オメガ3系脂肪酸を意識)

    • アルコール・脂っこい食事・甘い物を控える

    • 睡眠をしっかりとる

    • ストレスケア(軽い運動や入浴も有効)

    医学的アプローチ

    • 皮膚科での治療

      • 軽度:保湿剤・抗ヒスタミン薬

      • 炎症強い場合:ステロイド外用薬(短期間)

      • 脂漏性皮膚炎:抗真菌薬クリーム

    東洋医学的な視点

    • 「血の不足」→ 皮膚が乾燥しやすい(当帰や地黄を含む漢方)

    • 「内熱」→ 赤み・かゆみ(黄連解毒湯など)

    • 「湿」→ ベタつき・脂っぽい湿疹(消風散など)


    ✅ まとめると、大人のはたけは 乾燥・皮脂トラブル・刺激・生活習慣 が主な原因です。

    慢性化している場合は、皮膚科で原因を特定してもらうのが安心です。


    ご希望あれば、**「市販薬で対応できるレベル」「病院に行ったほうがいいサイン」**を整理してお伝えしましょうか?

     
    あなた:
    マラセチア菌の症状
     
    ChatGPT:

    いい質問です。

    大人の「はたけ」の原因のひとつとして関わる マラセチア菌(Malassezia) は、誰の皮膚にも常在しているカビ(真菌)ですが、増えすぎたり皮脂バランスが乱れると皮膚炎を起こします。


    マラセチア菌による主な症状

    ① 脂漏性皮膚炎

    • 出やすい部位:顔(額・眉・鼻周囲・耳まわり)、頭皮、胸の中央、背中

    • 症状

      • 赤み(炎症)

      • かゆみ

      • 皮膚が脂っぽいのにカサカサ・粉ふき

      • 頭皮のフケが増える

    ② マラセチア毛包炎(にきび様皮疹)

    • 出やすい部位:背中・胸・肩・上腕

    • 症状

      • 赤いポツポツ(ニキビに似ているが膿は少ない)

      • かゆみが強いこともある

      • 普通のニキビ治療薬(抗菌薬)では効かない

    ③ その他

    • まれに「癜風(でんぷう)」と呼ばれる皮膚症状を起こすこともあります。

      • 色素が抜けて白っぽくなる斑点(白癬に似ているがかゆみは少ない)

      • 主に汗をかきやすい胸・背中に出る


    悪化の要因

    • 皮脂の多い肌質

    • 洗顔・シャンプーの洗い残し

    • 睡眠不足やストレス

    • 栄養バランスの乱れ(特にビタミンB群不足)

    • 季節の影響(高温多湿で増えやすい)


    対処法

    • 皮膚科治療

      • 抗真菌薬(ケトコナゾール、イトラコナゾールなど)の外用や内服

      • 抗炎症薬の外用

    • セルフケア

      • 適度な洗浄で皮脂コントロール

      • 低刺激の保湿

      • 油分の多い化粧品を避ける

      • 食生活・睡眠の改善

        癜風と白斑の見分け方

        特徴 癜風(でんぷう) 尋常性白斑
        原因 マラセチア菌(常在真菌)が角質層で増殖し、メラニン生成を妨げる 自己免疫異常でメラノサイト(色素細胞)が破壊される
        色調 白っぽい斑点(時に茶色・赤色のこともある) 真っ白(牛乳のような色)
        表面の状態 軽くカサカサ、細かい落屑あり なめらか、カサカサしない
        かゆみ 少ないが出ることもある 基本的にかゆみなし
        部位 胸・背中・首・上腕など皮脂の多い所 顔・手の甲・膝・口の周り・陰部など、全身どこでも
        季節性 夏(汗・湿気で悪化)、冬は軽快 季節関係なし、進行性のこともある
        境界の見え方 やや不明瞭、斑が融合して地図状になることも はっきり明瞭、周囲の皮膚とのコントラストが強い
        検査での特徴 ウッド灯で黄白色に蛍光、真菌培養でマラセチア検出 ウッド灯で白色に蛍光、組織検査でメラノサイト消失
        治療 抗真菌薬で改善、再発しやすい 完全な治療法はなく、紫外線療法・ステロイド外用・免疫抑制剤などで進行抑制

        見分けのポイント

        • カサカサ+夏に悪化 → 癜風の可能性

        • 真っ白でツルツル+境界くっきり → 白斑の可能性