マホによる体の影響:目 疲れ・ドライアイ・視力低下 首・肩 コリ・ストレートネック 手・腕 腱鞘炎・
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.08.13
鍼治療
テーマ:
スマホの悪影響を治しましょう
スマホ依存症(スマートフォン依存症)は、スマートフォンの過剰使用がやめられず、日常生活や健康に悪影響を及ぼす状態を指します。医学的には「行動依存」の一種とされ、正式には「インターネット依存症」「ゲーム依存症」などに分類されることもあります。
【主な症状】
-
スマホが手元にないと不安・イライラする(ノモフォビア)
-
食事中・就寝前・入浴中など、常にスマホを手にしている
-
長時間SNSや動画アプリを見続けてしまう
-
睡眠不足・目の疲れ・肩こり・頭痛など身体的な影響
-
仕事・学業・人間関係に支障が出る
【原因】
-
SNSやゲームの「報酬系」(いいね・達成感)が脳に快感を与える
-
暇つぶしや孤独の埋め合わせ
-
睡眠前のスマホ閲覧習慣(ブルーライトによる睡眠障害)
-
通知機能による強制的な注意喚起(ドーパミン報酬)
【対策・治療法】
セルフコントロールの工夫
-
アプリの使用時間を制限(iPhoneのスクリーンタイムなど)
-
通知をオフにする/モノクロ画面に設定
-
スマホを寝室に持ち込まない/専用ボックスに入れる
-
アナログな代替手段(紙の本、時計、音楽プレーヤーなど)
習慣の見直し
-
スマホ以外の趣味や運動を取り入れる
-
朝・夜のルーティンをスマホ抜きで設計
-
一日数時間「デジタルデトックス」の時間をつくる
心理的・医学的アプローチ
-
カウンセリングや認知行動療法(CBT)
-
重症の場合は精神科・心療内科の受診も検討
【東洋医学・鍼灸的視点】
スマホ依存によって**目の疲れ(肝)・精神疲労(心)・自律神経の乱れ(肝・心・腎)**が生じると考えられます。
鍼灸治療の方向性:
-
眼精疲労:晴明、太陽、攅竹(さんちく)などの目の周りのツボ
-
精神安定:神門、内関、百会など
-
自律神経調整:足三里、三陰交など
-
漢方:抑肝散、加味逍遙散、甘麦大棗湯などが用いられることも
【まとめ】
スマホ依存症は現代社会において非常に一般的ですが、「習慣病」に近いため、意識と少しの行動の変化で改善が可能です。必要に応じて専門機関や東洋医学の力も借りながら、心身のバランスを取り戻すことが大切です。
スマートフォンの長時間使用は、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。ここでは目・首・脳・精神・睡眠・自律神経など、具体的な影響を解説します。
【1. 目への影響】
▪️症状
-
眼精疲労(目の痛み・かすみ・ドライアイ)
-
ピント調節障害(遠くが見えにくい)
-
ブルーライトによる網膜へのダメージ
▪️解説
スマホの画面は至近距離で凝視するため、目の筋肉(毛様体筋)を酷使しやすく、さらにブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑えることで睡眠の質の低下にもつながります。
【2. 首・肩・背中への影響】
▪️症状
-
スマホ首(ストレートネック)
-
頸椎や肩のこり、痛み
-
猫背や姿勢の悪化
▪️解説
下を向いた姿勢が続くことで、首には通常の4〜5倍(約20〜30kg)の負担がかかるといわれます。慢性化すると頸椎症や肩こり、頭痛の原因になります。
【3. 手・腕・指への影響】
▪️症状
-
腱鞘炎(ドケルバン病)
-
スマホ肘(テニス肘のような状態)
-
手のしびれやだるさ
▪️解説
長時間のフリック操作・片手持ち・親指酷使が手首・肘・指に負担をかけ、炎症や神経の圧迫につながります。
【4. 脳と精神への影響】
▪️症状
-
集中力の低下
-
イライラ、不安、うつ状態
-
記憶力・判断力の低下
▪️解説
スマホによる情報の過多やSNSの過剰接触は、脳を常に緊張・興奮状態にします。特に睡眠不足との相互作用で、脳疲労や前頭葉機能の低下が問題になります。
【5. 睡眠への影響】
▪️症状
-
寝つきが悪い
-
睡眠の質が悪化(熟睡できない)
-
起床時のだるさ
▪️解説
寝る前のスマホ使用はブルーライトの影響でメラトニンの分泌が抑制され、体内時計が乱れやすくなります。また、SNSや動画視聴で交感神経が高ぶり、睡眠障害を起こしやすくなります。
【6. 自律神経の乱れ】
スマホの過剰使用により、**交感神経優位(常に緊張状態)**になります。これが原因で、
-
頭痛・めまい
-
胃腸不調
-
動悸・息苦しさ
-
慢性疲労
などの自律神経失調症のような症状が起こる場合もあります。
【東洋医学から見た影響】
-
目 →「肝(かん)」の疲労
-
精神・不安 →「心(しん)」の乱れ
-
自律神経・ホルモン →「腎(じん)」と「肝」のバランス失調
→ 鍼灸では「百会」「内関」「足三里」「三陰交」などを使って全身の気血を整えることができます。
✅まとめ
部位 | 主な影響 |
---|---|
目 | 疲れ・ドライアイ・視力低下 |
首・肩 | コリ・ストレートネック |
手・腕 | 腱鞘炎・しびれ |
脳・精神 | 不安・集中力低下・うつ |
睡眠 | 寝つきの悪化・浅い睡眠 |
自律神経 | 体の不調・倦怠感 |