「えら張り」と「しもぶくれ(下膨れ)」は、顔の輪郭に関する悩みで、原因や治療法が異なります。以下にそれぞれの原因と治療法をわかりやすく整理します。
新宿加藤鍼灸院整骨院ではえら張り、しもぶくれ、食いしばり、歯ぎしり、お顔の歪み、顎関節脱臼等に鍼治療・整体で貢献してます。
◆ えら張りの原因
-
咬筋(こうきん)の発達(筋肉性)
→ 食いしばり・歯ぎしり・ガムの噛みすぎなどで咬筋が発達。
-
骨格性(下顎骨の広がり)
→ 生まれつきの骨の形や遺伝によるもの。
-
脂肪の蓄積
→ 顔全体に脂肪がついていて、エラ部分が目立つ場合。
◆ 下膨れ(しもぶくれ)の原因
-
脂肪の蓄積(特に下頬・フェイスライン)
→ 加齢・食生活・運動不足などが影響。
-
むくみ
→ 塩分過多、睡眠不足、リンパや血流の滞り。
-
咬筋・広頸筋の緊張やたるみ
→ 筋肉の使い方のクセや、加齢によるたるみ。
-
顎の骨格
→ 下顎の骨が前方・下方に出ている骨格タイプ。
◆ 治療法・改善法
【共通の対策】
種類 |
内容 |
✅ 咀嚼筋のマッサージ |
咬筋をほぐすことで、筋肉性のエラ張りやむくみを軽減。 |
✅ 食いしばり・歯ぎしり対策 |
マウスピース(歯科)、ストレス管理が有効。 |
✅ むくみ対策 |
塩分控えめ・水分摂取・リンパマッサージなど。 |
✅ 姿勢の改善 |
首・顎周りの筋肉バランスが整う。 |
【医療的治療】
方法 |
対象 |
内容 |
★ ボトックス注射 |
筋肉性のえら張り |
咬筋の活動を抑えてスリムな輪郭に(効果は約4〜6か月)。 |
★ 脂肪溶解注射・HIFU |
下膨れ(脂肪) |
脂肪を減らしフェイスラインを整える。 |
★ 美容鍼 |
筋肉の緊張緩和・リンパ流促進 |
むくみ・たるみ・血行不良に対応。 |
★ 骨格矯正(美容整形) |
骨格性のえら張り・下膨れ |
下顎の骨を削る手術(リスク・費用高)。 |
◆ 自宅でできるケア
-
フェイスラインのリンパマッサージ(耳下〜鎖骨)
-
表情筋トレーニング(口を「い・う・え・お」と大きく動かす)
-
首・肩のストレッチ(血流改善)
-
咬筋ほぐし(指で口の横の筋肉を軽く押す)
しもぶくれ(顔の下膨れ)やえら張り(咬筋の発達などによるエラの張り)は、骨格・筋肉の構造のほか、むくみや脂肪の蓄積、咀嚼の癖、噛み締め、そして食事内容にも影響されます。以下に、顔のラインをすっきりさせるための食事のポイントをお伝えします。
️ 顔のむくみ・下ぶくれ・えら張りを防ぐ食事の基本
1. むくみを取る食事
むくみは、顔の「下ぶくれ感」や「エラ張り感」を悪化させる要因です。
避けたい食品:
摂りたい食品:
-
カリウムの多い野菜・果物:バナナ、アボカド、きゅうり、ほうれん草、さつまいも
-
利尿作用のある飲み物:ハトムギ茶、杜仲茶、カフェイン控えめな緑茶など
-
水分:1日1.5~2Lの水をしっかり飲むことで老廃物の排出がスムーズに
2. 脂肪の蓄積を抑える食事
顔につく脂肪も、しもぶくれやエラの目立ちを強調します。
避けたい食品:
-
揚げ物、ファストフード
-
甘いお菓子、砂糖の多い飲み物
摂りたい食品:
3. 咬筋の過剰発達を防ぐための注意
えら張りの原因には、「咬筋(噛む筋肉)の使いすぎ」もあります。
避けたい習慣や食材:
摂りたい食品:
✅ おすすめの一日例メニュー(むくみ・筋肉の張り対策)
朝食:
昼食:
-
雑穀ごはん
-
鶏むね肉の蒸し煮+野菜
-
ひじきとこんにゃくの煮物
夕食:
-
白身魚のホイル蒸し(えごま油少々)
-
ほうれん草のお浸し
-
味噌汁(減塩)
-
きゅうりの酢の物
補足アドバイス