新宿 不妊治療 不妊鍼灸 新宿 妊活 鍼灸 新宿 子宝 鍼灸 新宿 不妊治療 漢方 不妊鍼灸
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.10.04
養生法など
テーマ:
しびれ
しびれの主な原因分類
1. 神経の圧迫や損傷
-
首や腰の椎間板ヘルニア:神経が圧迫され、手足にしびれや痛み
-
脊柱管狭窄症:歩くと足がしびれる(間欠性跛行)
-
手根管症候群:手首の神経圧迫で、指先がジンジンする
-
肘部管症候群:肘の神経圧迫で小指・薬指がしびれる
2. 血流の問題
-
末梢動脈疾患(PAD):足の血流が悪くなり、冷えやしびれ
-
動脈硬化や血栓:急な血流障害でしびれ
-
一時的な血流遮断:正座や腕枕などで血が止まって一過性のしびれ
3. 代謝・内科的原因
-
糖尿病性神経障害:両足の先からじわじわ進むしびれ
-
ビタミン欠乏(特にB12):末梢神経障害によるしびれ
-
甲状腺機能異常:代謝低下で手足の感覚異常
4. 脳・脊髄の病気
-
脳梗塞・TIA(一過性脳虚血発作):突然片側だけしびれる
-
脳腫瘍や多発性硬化症:進行性のしびれ
-
頸髄疾患:両手足の広範囲なしびれ
5. 薬や毒素の影響
-
抗がん剤(末梢神経障害を起こしやすい薬)
-
アルコール多飲(ビタミン欠乏を伴う)
-
重金属や有害物質の曝露
6. 心因性・自律神経性
-
不安や過換気症候群:手足や口周りに一過性のしびれ
-
自律神経失調症:冷え・しびれ・感覚異常
1️⃣ 末梢神経障害を悪化させる可能性のある糖尿病薬
薬の種類 しびれの関係・注意点 インスリン 急激な血糖降下で「低血糖性神経症状」が出ることがある。手足のしびれやチクチク感など。 スルホニル尿素薬(グリベンクラミド、グリクラジドなど) 低血糖によるしびれやふらつき。血糖管理が不安定だと末梢神経障害が進行する可能性。 メトホルミン 長期大量使用でビタミンB12欠乏を起こすことがあり、結果として末梢神経障害(手足のしびれ)が出ることがある。 SGLT2阻害薬 直接のしびれはほとんどないが、脱水や電解質異常で神経症状が出ることがまれにある。 チアゾリジン系(ピオグリタゾンなど) 末梢浮腫が出やすく、重度の場合に神経圧迫によるしびれリスクが増えることがある。
2️⃣ 注意すべきポイント
-
長期糖尿病による神経障害がそもそも原因で、薬ではなく血糖コントロールの影響が大きいことが多い
-
ビタミンB12欠乏はメトホルミンで起こりやすく、慢性的な手足のしびれや感覚異常に直結
-
低血糖エピソードは短時間でも手足のチクチク感やしびれを誘発する
-