特徴 片頭痛 頭重感(緊張型など) 痛みの種類 ズキズキ・拍動性 重い・締めつけるような痛み 片側/
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.07.17
鍼治療
テーマ:
偏頭痛、頭重感の原因と治療
偏頭痛や頭重感などは新宿加藤鍼灸院整骨院へご相談ください
✅ 偏頭痛(片頭痛)の主な原因
1. 脳血管の拡張と神経の過敏反応
-
片頭痛は、脳の血管が拡張して周囲の神経を刺激することが主因とされています。
-
その結果、ズキズキするような拍動性の痛みが起こる。
2. 三叉神経の活性化
-
三叉神経が刺激されることで炎症物質が放出され、痛みが生じる。
3. ホルモンの変動
-
特に女性に多く、月経前や排卵期、更年期などに増加。
-
エストロゲンの急激な変動が引き金になることが多い。
4. ストレスや睡眠不足・過眠
-
自律神経の乱れやセロトニンの変動が原因で片頭痛が誘発される。
5. 食事・飲み物
-
チョコレート、赤ワイン、チーズ、加工食品などに含まれるチラミンなどが誘因。
-
カフェインの摂り過ぎまたは急な中断も影響。
6. 天候や気圧の変化
-
低気圧や台風の接近で片頭痛が悪化する人も多い。
✅ 頭重感(頭が重い)の主な原因
1. 緊張型頭痛
-
肩こりや首の筋緊張からくる頭痛。
-
鈍い・締め付けられるような感覚が特徴。
-
長時間のデスクワークやスマホ、姿勢不良が原因。
2. 自律神経の乱れ
-
ストレスや疲労、不規則な生活習慣により交感神経と副交感神経のバランスが崩れる。
-
だるさ、頭が重い、集中力の低下などの症状を伴う。
3. 睡眠不足・睡眠の質の低下
-
睡眠が浅いと脳の疲労が残り、頭重感が出やすい。
4. 副鼻腔炎(慢性)
-
額や目の奥、頬に鈍い痛みや重だるさを感じることがある。
5. 目の疲れ(眼精疲労)
-
パソコンやスマホの長時間使用で目の周りの筋肉が緊張し、頭が重くなる。
片頭痛と頭重感の見分け方
特徴 | 片頭痛 | 頭重感(緊張型など) |
---|---|---|
痛みの種類 | ズキズキ・拍動性 | 重い・締めつけるような痛み |
片側/両側 | 多くは片側 | 両側または後頭部 |
悪化の要因 | 光・音・動作、月経、空腹 | 姿勢不良、長時間作業、ストレス |
随伴症状 | 吐き気、光過敏、音過敏 | 肩こり、首こり、集中困難 |
♀️ 改善のためのポイント
-
ストレスケア(深呼吸・ヨガ・瞑想など)
-
睡眠の質改善
-
姿勢の見直し(特に首・肩)
-
食事の見直し(チラミンやカフェイン)
-
鍼灸やマッサージで筋緊張を和らげる
-
自律神経の安定化(漢方・リラクゼーションも有効)