細胞の種類 関連疾患例 杆体細胞 網膜色素変性症、夜盲症 錐体細胞 加齢黄斑変性、スターガルト病 網
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.07.19
鍼治療
テーマ:
衰退する網膜の細胞に関係する病気
衰退する網膜の細胞に関係する病気には、視細胞(杆体・錐体)や網膜の神経細胞が変性・障害される疾患が多く含まれます。以下は代表的な病気です。
1. 加齢黄斑変性(AMD:Age-related Macular Degeneration)
-
概要:加齢により網膜の中心部「黄斑」が変性する。
-
症状:視野の中心が歪む・ぼやける・暗くなる。
-
関係細胞:錐体細胞(特に中心視に関与)と**網膜色素上皮細胞(RPE)**の機能低下。
-
原因:加齢・遺伝・喫煙・活性酸素など。
2. 網膜色素変性症(RP:Retinitis Pigmentosa)
-
概要:遺伝性の進行性疾患で、視細胞が徐々に死滅。
-
症状:夜盲、視野狭窄(トンネル視)、最終的に失明に至ることも。
-
関係細胞:杆体細胞(暗所視)、次第に錐体細胞も障害される。
-
原因:遺伝子異常(数百種類以上が報告)。
3. 糖尿病網膜症
-
概要:糖尿病による血管障害が網膜に影響。
-
症状:初期は無症状、進行すると出血・浮腫・視力低下。
-
関係細胞:神経網膜の細胞(神経節細胞など)や毛細血管周囲の支持細胞(ペリサイト)。
-
原因:高血糖による微小血管障害。
⚡ 4. 網膜剥離
-
概要:網膜が眼球壁から剥がれる。
-
症状:光視症(閃光感)、飛蚊症、視野欠損。
-
関係細胞:全層の網膜細胞が酸素や栄養供給を絶たれ壊死。
-
原因:近視、外傷、加齢など。
5. スターガルト病(Stargardt病)
-
概要:若年性の遺伝性黄斑変性。網膜色素上皮にリポフスチンという老廃物が蓄積。
-
症状:視力低下、中心暗点。
-
関係細胞:錐体細胞と網膜色素上皮細胞(RPE)。
-
原因:主にABCA4遺伝子の異常。
6. 視神経萎縮・緑内障
-
概要:視神経が萎縮し、網膜の神経節細胞が死滅。
-
症状:視野欠損(特に周辺)、進行すると失明。
-
関係細胞:網膜神経節細胞(RGC)。
-
原因:眼圧上昇、血流障害など。
まとめ:関係する網膜細胞別の分類
細胞の種類 | 関連疾患例 |
---|---|
杆体細胞 | 網膜色素変性症、夜盲症 |
錐体細胞 | 加齢黄斑変性、スターガルト病 |
網膜色素上皮細胞(RPE) | 加齢黄斑変性、スターガルト病 |
神経節細胞(RGC) | 緑内障、視神経萎縮 |
毛細血管・支持細胞 | 糖尿病網膜症 |