テニスプレーヤーに多い疾患や障害は、繰り返しの動作や急な動きによって引き起こされる使いすぎ症候群(オ

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.07.22

鍼治療

テーマ:

テニスプレーヤーに多い症状を即効治療

テニスプレーヤーに多い疾患や障害は、繰り返しの動作や急な動きによって引き起こされる使いすぎ症候群(オーバーユース)や急性外傷が多く見られます。

✅ 上肢(腕・手・肩)に多い疾患

1. テニス肘(外側上顆炎)

  • 原因:バックハンドやスイングの繰り返しによる前腕伸筋群の付着部の炎症

  • 症状:肘の外側の痛み、握力低下

2. ゴルフ肘(内側上顆炎)

  • 原因:フォアハンドやサーブで前腕屈筋群を酷使

  • 症状:肘の内側の痛み

3. 肩関節障害(インピンジメント症候群など)

  • 原因:サーブやスマッシュ動作で肩関節周囲の筋や腱を繰り返し酷使

  • 症状:肩の前側・上腕の痛み、可動域の制限


✅ 下肢(脚)に多い疾患

4. 足関節捻挫

  • 原因:急な方向転換やジャンプの着地ミス

  • 症状:足首の腫れ、痛み、可動域制限

5. アキレス腱炎・アキレス腱断裂

  • 原因:ジャンプやダッシュによる過度な負担

  • 症状:アキレス腱部の痛み・腫れ、断裂時には激痛と歩行不能

6. 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

  • 原因:膝の屈伸運動の繰り返し

  • 症状:膝蓋骨下の痛み、ジャンプ時の痛み


✅ 腰部・体幹に多い疾患

7. 腰椎分離症/腰痛

  • 原因:体幹の回旋動作(特にサーブやストローク時)

  • 症状:腰の鈍痛、特に後屈・回旋で悪化


✅ その他

8. 手関節・手指の腱鞘炎

  • 原因:グリップの握りすぎや長時間のプレー

  • 症状:手首や指の痛み・腫れ・引っかかり感

9. 熱中症・脱水症状

  • 原因:屋外での長時間プレー、水分補給不足

  • 症状:けいれん、めまい、集中力低下


予防のためにできること

  • ウォームアップ・クールダウンの徹底

  • 正しいフォームの習得

  • 筋力トレーニングと柔軟性の強化

  • 適切な用具(ラケットやシューズ)の選択

  • 疲労時のプレーを避ける

 

テニスプレーヤーに多い疾患それぞれに対して、鍼灸治療とリハビリ(物理療法・運動療法)の基本的な対処法をまとめました。

スポーツ障害にはオーバーユースやアクロバティックな運動を求められるようになりましたので、治りにくい症状が多くなりました。

どこに行っても治らない症状を改善するために即効治療の新宿加藤鍼灸院整骨院へご相談ください。


1. テニス肘(外側上顆炎)

● 鍼灸治療:

  • 局所鍼:肘の外側上顆部(圧痛点)や前腕伸筋群(特に短橈側手根伸筋)

  • 遠隔治療:手背や肩周囲の経絡上のツボ(曲池、合谷など)

  • 電気鍼:痛みが強い場合に微弱電流で筋緊張と痛みを緩和

● リハビリ:

  • ストレッチ(前腕伸筋)

  • アイシング・温熱療法(急性→アイシング、慢性→温熱)

  • 前腕の筋力トレーニング(エキセントリック運動)


2. ゴルフ肘(内側上顆炎)

● 鍼灸治療:

  • 局所:肘内側の圧痛点、円回内筋・橈側手根屈筋など

  • 経穴:少海、神門などの手少陰経

  • 温灸:冷えや血流不良が関与している場合

● リハビリ:

  • 屈筋群のストレッチ

  • 握力と前腕の強化(フォーム改善も併行)

  • テニスエルボーバンドの装着(予防)


3. 肩関節障害(インピンジメントなど)

● 鍼灸治療:

  • 棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋などローテーターカフに対する刺鍼

  • 肩井・天宗・肩貞などの経穴刺激

  • 筋膜リリース的手技を併用するケースも多い

● リハビリ:

  • ローテーターカフと肩甲骨周囲筋のトレーニング(例:ゴムバンド)

  • 肩甲骨の可動域改善運動

  • 姿勢矯正と肩の使い方の再教育


4. 足関節捻挫

● 鍼灸治療:

  • 外果周囲の刺鍼(腫れが強い場合は刺絡も検討)

  • 足のツボ(崑崙、申脈など)で局所循環改善

  • 電気鍼や温灸も腫脹・瘀血対策に有効

● リハビリ:

  • RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)

  • 可動域訓練→筋力訓練→バランス訓練の段階的リハ

  • 足関節周囲筋(腓骨筋・前脛骨筋など)の強化


5. アキレス腱炎/アキレス腱断裂

● 鍼灸治療:

  • アキレス腱周囲に刺鍼(慢性化した肥厚・硬結に)

  • 太谿、承山、飛揚など経絡に沿ったツボ使用

  • 電気鍼:腱の緊張緩和や血流促進に有効

● リハビリ:

  • カーフストレッチ(ヒラメ筋・腓腹筋)

  • ヒールレイズ(エキセントリック重視)

  • サポーターやインソールの活用


6. 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

● 鍼灸治療:

  • 膝蓋骨下部、膝蓋腱付着部の圧痛点へ刺鍼

  • 鵞足部や大腿直筋への鍼治療

  • 膝眼、足三里などのツボ併用

● リハビリ:

  • 大腿四頭筋のストレッチと強化(特にエキセントリック)

  • 股関節・足関節の可動域改善(連動性の回復)

  • 着地フォーム改善とジャンプトレーニング


7. 腰椎分離症/腰痛

● 鍼灸治療:

  • 腰部多裂筋、腸腰筋への刺鍼

  • 委中、腎兪、大腸兪などの要穴使用

  • 腰痛点(阿是穴)を中心に電気鍼で深部筋弛緩

● リハビリ:

  • 体幹(腹横筋・多裂筋)と殿筋群の強化

  • 前屈・回旋時の腰部負担軽減運動

  • コアスタビリティトレーニング(例:プランク)


8. 手関節・手指の腱鞘炎

● 鍼灸治療:

  • 局所(母指外転筋・短母指伸筋・橈側手根伸筋など)に刺鍼

  • 合谷、陽渓、外関などの経絡刺激

  • 電気鍼:慢性期の筋緊張や腱の癒着対策に

● リハビリ:

  • アイシングと安静(腱の炎症管理)

  • 指や手関節のストレッチ・滑走訓練

  • サポーターやテーピングで補助固定


9. 熱中症・脱水

● 鍼灸治療:

  • 清熱・補気のために内関、足三里、合谷など使用

  • 倦怠感や吐き気に対して裏内庭や中脘なども応用

  • 体液バランスの回復と気血循環改善に焦点

● リハビリ:

  • 適切な水分・塩分補給

  • 体温調節トレーニング(クーリングダウン習慣)

  • 高温多湿環境での運動管理