関節痛(肩・肘・手首・股関節・膝・など)|新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.05.19
鍼治療
テーマ:
関節痛(肩・肘・手首・股関節・膝・など)
① 肩関節(五十肩、肩関節周囲炎、腱板炎 など)
対象となる症状:
-
五十肩(肩関節周囲炎)
-
腱板炎・肩峰下滑液包炎
-
石灰沈着性腱板炎(慢性期)
鍼の効果:
-
炎症や筋緊張の緩和
-
可動域制限の改善
-
夜間痛や安静時痛の軽減
よく使うツボ例:
-
肩髃(けんぐう)、肩貞(けんてい)、天宗、曲池、合谷
② 肘関節(テニス肘・ゴルフ肘)
対象となる症状:
-
外側上顆炎(テニス肘)
-
内側上顆炎(ゴルフ肘)
-
関節のこわばり・痛み
鍼の効果:
-
炎症部位への血流促進
-
筋膜の緊張緩和
-
手首・前腕の使いすぎのリセット
よく使うツボ例:
-
曲池、手三里、小海、外関、陽谿
③ 手関節(腱鞘炎・手根管症候群・関節リウマチ)
対象となる症状:
-
ドケルバン病(親指側の腱鞘炎)
-
手根管症候群(正中神経の圧迫)
-
手の関節痛・リウマチの痛み
鍼の効果:
-
神経圧迫の緩和
-
腱鞘の炎症抑制
-
指先の血行・感覚回復
よく使うツボ例:
-
陽谿、合谷、内関、大陵、神門
④ 股関節(変形性股関節症・鼠径部痛・大腿筋膜張筋の緊張)
対象となる症状:
-
変形性股関節症(初期~中期)
-
長時間歩行や階段昇降時の痛み
-
骨盤周囲の筋緊張
鍼の効果:
-
股関節周囲筋のゆるめる(腸腰筋・大腿筋膜張筋)
-
骨盤のバランス調整
-
関節への血流促進で慢性痛の緩和
よく使うツボ例:
-
環跳、殷門、曲泉、足五里、中極
⑤ 膝関節(変形性膝関節症・鵞足炎・関節水腫)
対象となる症状:
-
変形性膝関節症(初期~中期)
-
鵞足炎、ジャンパー膝
-
膝の腫れや引っかかり感
鍼の効果:
-
膝周囲の筋緊張・炎症の軽減
-
滑液の循環促進
-
痛みのコントロールと歩行機能の改善
よく使うツボ例:
-
陽陵泉、膝眼、血海、梁丘、足三里
鍼治療が特に効果を発揮しやすい関節痛の特徴
特徴 | 理由 |
---|---|
慢性的な痛み | 鍼灸は血流改善・神経調整に強い |
筋肉のこわばりがある | 鍼で筋緊張を緩めやすい |
レントゲンやMRIで異常がないのに痛い | 筋膜性・神経性の痛みに鍼が有効 |
湿布や鎮痛薬で効果が薄い | 根本的な循環改善が必要な場合に向く |
■ 足関節痛(そくかんせつつう)
● 定義:
足関節に生じる痛み全般を指します。捻挫以外にも、関節炎、腱炎、骨折、変形性関節症など原因はさまざまです。
● 考えられる原因:
-
捻挫(上記参照)
-
アキレス腱炎
-
関節リウマチ
-
痛風
-
足根管症候群
-
変形性足関節症
-
骨折や疲労骨折
● 対処・診断のポイント:
-
いつから?何をしていて? 痛くなったか
-
どの場所が?(外くるぶし周辺、内側、かかとなど)
-
痛みの性質(鋭い痛み、鈍い痛み、動かすと痛む、常に痛むなど)
-
腫れや熱感、内出血の有無
足の痛み:よくある原因と症状
原因 特徴的な症状 よく痛む場所 筋肉疲労・使いすぎ 長時間歩いた後の痛み、鈍痛 足の裏、ふくらはぎ 足底筋膜炎 朝起きてすぐの一歩目が特に痛い かかと・足の裏 外反母趾 親指の付け根の腫れ・痛み 足の親指の付け根 モートン病 足指の付け根のしびれや灼熱感 第3・4指の間 扁平足 土踏まずがない、立ち仕事で痛みが出やすい 足のアーチ(内側) 痛風 急な激痛、赤く腫れる 足の親指の関節 骨折・捻挫 打撲や捻った後の強い痛み・腫れ 足首・足指 神経痛(坐骨神経痛など) しびれや電気が走るような痛み 足全体や太ももから足先にかけて
受診を考えるべきサイン
-
激しい痛みで歩けない
-
痛みが数日続いて改善しない
-
腫れ・赤み・熱感がある
-
しびれや感覚異常がある
応急処置(軽度な場合)
-
安静:痛い部分はできるだけ使わない
-
冷却:腫れや痛みがある場合、15~20分程度冷やす
-
圧迫・挙上:腫れを抑えるために軽く圧迫し、心臓より高く上げ
■ 足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
● 定義:
足首(足関節)の靱帯が急激な外力(ひねり、転倒など)によって伸びたり、部分的に切れたりするケガです。スポーツや日常生活中に多く発生します。
● 主な原因:
-
段差や不整地での踏み外し
-
スポーツ中のジャンプ着地や方向転換
-
ハイヒールなど不安定な靴の着用
● 主な症状:
-
足首の腫れ
-
内出血(青あざ)
-
痛み(特に動かした時)
-
歩行困難
-
関節の不安定感
● 程度(重症度):
-
軽度(I度):靱帯が伸びているだけ。腫れ・痛みは軽度。
-
中等度(II度):靱帯が部分断裂。明らかな腫れ・痛み・内出血あり。
-
重度(III度):靱帯が完全断裂。強い腫れと痛み。歩行困難。
● 治療法:
-
RICE処置:Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)
-
サポーターやテーピング
-
必要に応じて整形外科受診・リハビリ
-
重症例では手術が必要なこともある
◎関節痛、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)なども鍼治療の方が保存療法より
早期治癒が期待できます。
-
-
関連記事
- 人気記事
- 鍼と漢方薬で改善される症状や疾患
- 早く治るスポーツ障害の鍼治療
- 筋緊張 → 炎症 → 女性ホルモン・男性ホルモンの減少→不妊・流産
- 鍼が効く三大不調の「肩こり・腰痛・眼精疲労」以外の不調
- ◎鍼と漢方薬で体質改善し妊娠率UP
- 五十肩など鍼が有効な疾患
- 日本の体外受精の成功率・分娩率を当院でUPしましょう
- 関節痛(肩・肘・手首・股関節・膝・など)
- 鍼適応疾患の絞扼性神経障害(手根管症候群、肘部管症候群、橈骨神経麻痺、腓骨神経麻痺、梨状筋症候群)、五十肩・大腿神経痛・坐骨神経痛・顔面神経麻痺・腱鞘炎、顎関節症(歯ぎしり、食いしばり、かみしめ)
- アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎を鍼で筋肉の緊張を取り炎症を抑え、漢方薬で内蔵を強化と血行促進し体質改善をいたしましょう