「脳梗塞(のうこうそく)」は、脳の血管が詰まり、脳細胞に酸素や栄養が届かなくなることで、脳の一部が壊

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.08.07

養生法など

テーマ:

脳梗塞

脳梗塞(のうこうそく)」は夏に多く、脳の血管が詰まり、脳細胞に酸素や栄養が届かなくなることで、脳の一部が壊死する病気です。

【脳梗塞の基礎知識】

◆ 主な種類(西洋医学的分類)

種類 特徴
ラクナ梗塞 細い血管(穿通枝)が詰まる。比較的小さいダメージ。
アテローム血栓性梗塞 動脈硬化が原因で太い血管が徐々に詰まる。
心原性脳塞栓症 心房細動などでできた血栓が脳に飛んで詰まる。突然発症する。

◆ 主な症状

  • 片側の手足の麻痺やしびれ

  • 言葉が出ない(失語症)

  • 視野の半分が見えなくなる

  • めまい・ふらつき

  • 意識障害(重度)


【西洋医学的な治療と予防】

◆ 急性期治療

  • t-PA(血栓溶解薬):発症から4.5時間以内なら有効。

  • 抗血小板薬:アスピリン、クロピドグレルなど。

  • 抗凝固薬:心原性塞栓症ではワルファリン、DOAC(エリキュースなど)。

◆ 再発予防

  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理

  • 心房細動の治療

  • 禁煙・節酒

  • 食事療法・運動療法


【東洋医学(漢方・鍼灸)の視点】

◆ 東洋医学的な病因と考え方

  • 痰湿(たんしつ)」「瘀血(おけつ)」「気虚(ききょ)」「肝風内動(かんぷうないどう)」などが原因とされる。

  • 体の中の「巡り」が悪くなると、血が滞って発症すると考える。

◆ よく用いられる漢方薬

症状・体質 処方例
気虚・痰湿型 補中益気湯、六君子湯
瘀血型 桂枝茯苓丸、通導散
発症後のリハビリ期 牛黄清心丸、抑肝散、釣藤散、当帰芍薬散など

※脳梗塞後の回復期には「気血を補い、巡らせ、神を安んじる」ことを重視。

◆ 鍼灸治療の目的と効果

  • 麻痺・しびれの改善(運動鍼)

  • 嚥下障害・構音障害へのアプローチ

  • 脳の血流改善・自律神経の安定

  • よく使う経穴:合谷、曲池、足三里、百会、太衝、風池など


【日常生活での予防と養生法】

◆ 食養生(体を「巡らせ、詰まらせない」食事)

  • 抗酸化食材:ブルーベリー、ブロッコリー、緑茶、クルミ

  • 血流改善:黒酢、生姜、タマネギ、ニンニク、EPA(青魚)

  • 減塩食・野菜中心の和食が理想

◆ 生活習慣

  • ストレスを避ける

  • 寝不足を避ける

  • 激しい寒暖差に注意(血圧変動がリスク)


【注意すべきサイン(FASTチェック)】

項目 チェック内容
F:Face 片方の顔がゆがんでいる
A:Arm 片方の腕が上がらない
S:Speech 言葉がもつれる
T:Time この症状が出たらすぐ救急へ!

脳梗塞の後遺症は、身体機能・言語・認知・精神面など広範囲に及ぶことが多く、西洋医学的なリハビリや薬物療法に加えて、東洋医学(漢方・鍼灸)による体質改善や機能回復の支援も重要です。ここでは、両者の視点からわかりやすくまとめます。


【脳梗塞の主な後遺症】

分類 代表的な症状
運動障害 半身麻痺、筋力低下、関節のこわばり
感覚障害 しびれ、感覚の鈍さ、痛み
言語障害 失語症(言葉が出ない・理解できない)
嚥下障害 飲み込みにくさ、むせ
認知障害 記憶力低下、注意力散漫
精神症状 不安、うつ状態、感情の不安定さ

【西洋医学のケア】

① リハビリテーション(急性期~慢性期)

分野 主な方法
理学療法(PT) 関節運動、歩行訓練、バランス訓練
作業療法(OT) 食事・着替えなど日常生活動作の訓練
言語療法(ST) 発声・構音訓練、嚥下訓練
認知リハビリ 脳トレ、記憶訓練、認知機能回復プログラム

② 薬物療法

  • 抗血小板薬・抗凝固薬(再発予防)

  • 脳循環改善薬:シロスタゾール、アマンタジン

  • 神経代謝改善薬:メチルコバラミン(ビタミンB12)

  • うつ対策薬:SSRI系など


【東洋医学(漢方・鍼灸)によるケア】

① 東洋医学的な見方

脳梗塞後遺症は以下のように分類して捉えます:

体質・症状 東洋医学的な病因
麻痺・こわばり 瘀血(おけつ)、痰湿、経絡の閉塞
しびれ・冷感 気血の不足、経絡不通
言語障害 腎虚・心脾両虚
不安・イライラ 肝気鬱結、心火亢進

② よく使われる漢方薬(例)

症状・体質 処方例
麻痺・痺れ 疎経活血湯、補陽還五湯、独活寄生湯
しびれ・冷え 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
言語障害 抑肝散加陳皮半夏、釣藤散、帰脾湯
不安・不眠・うつ 加味逍遥散、酸棗仁湯、天王補心丹

※個別の証(体質診断)に基づく選定が必要です。


③ 鍼灸治療の役割

◆ 鍼灸で期待できる効果

  • 運動麻痺の改善(神経刺激、筋緊張の調整)

  • 言語障害・嚥下障害の改善(神経機能の活性)

  • 自律神経の調整(不安・不眠への効果)

  • 脳の血流促進、血栓の再形成予防

◆ よく使われる経穴(ツボ)

症状 ツボ例
半身麻痺 合谷、曲池、足三里、陽陵泉、太衝
言語障害 廉泉、舌下刺絡、百会、失語点
嚥下障害 廉泉、天突、人迎、風池
不安・不眠 神門、内関、百会、安眠、太衝

【家庭でできるセルフケア】

◆ 食事療法(巡りをよくし、再発を防ぐ)

  • 血流改善:青魚(EPA/DHA)、黒酢、納豆、タマネギ、トマト

  • 抗酸化:緑茶、ブルーベリー、ほうれん草、ニンジン

  • 冷え予防・巡り改善:ショウガ、にんにく、山椒、シナモン

  • 水分補給をこまめに(脱水は再発リスク)

◆ 生活習慣

  • リハビリは継続が命(週2~3回でも継続)

  • 入浴で筋肉の緊張を和らげる

  • 睡眠を大切に(22時~2時の間は熟睡が理想)

  • 気分転換や外出も「脳への刺激」


【西洋医学と東洋医学の併用例】

項目 西洋医学 東洋医学
麻痺改善 理学療法+血流改善薬 鍼灸+補陽還五湯など
嚥下・言語 言語療法 鍼灸(廉泉など)+漢方
不安・うつ 抗うつ薬 加味逍遥散、鍼灸
再発予防 抗血栓薬+生活習慣 漢方+食養生+体質改善

血液を「サラサラ」に保つためには、血栓(血のかたまり)を防ぎ、血管の健康を保つ栄養素を多く含む食べ物を意識的に取り入れることが大切です。


【1. 青魚類(EPA・DHA豊富)】

  • サバ

  • イワシ

  • アジ

  • サンマ

  • マグロ(赤身)

▶【効果】

EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血小板の凝集を抑え、血液の粘度を下げる作用があります。


【2. 硫化アリルを含む野菜(血栓予防)】

  • タマネギ

  • ニンニク

  • 長ネギ

  • らっきょう

▶【効果】

硫化アリル(アリシン)は、血小板凝集を防ぎ、血管を拡張する作用があります。


【3. 抗酸化作用のある野菜・果物】

  • トマト(リコピン)

  • ブロッコリー

  • ほうれん草

  • ブルーベリー

  • グレープフルーツ(フラボノイド)

▶【効果】

抗酸化物質は血管内皮の炎症を抑え、動脈硬化を予防します。


【4. 発酵食品(血管の老化予防)】

  • 納豆(ナットウキナーゼ)

  • 味噌

  • ヨーグルト

  • キムチ

  • ぬか漬け

▶【効果】

納豆は特に「ナットウキナーゼ」が血栓を溶かす作用があり、非常に有効です。


☕【5. 飲み物・嗜好品】

  • 緑茶(カテキン)

  • 黒酢(酢酸)

  • 赤ワイン(ポリフェノール)※飲みすぎ注意

  • コーヒー(クロロゲン酸)※適量なら可

▶【効果】

ポリフェノールや有機酸は血管を柔らかくし、サラサラに保ちます。


【6. 食物繊維・ビタミンE・ミネラル】

  • 海藻類(わかめ、ひじき、昆布)

  • 大豆製品(豆腐、おから)

  • ナッツ類(くるみ、アーモンド)

  • 玄米、オートミール

▶【効果】

食物繊維はコレステロールを下げ、ビタミンEは血管の若返りに役立ちます。


【逆に避けたい食品(血液ドロドロの原因)】

  • 動物性脂肪の多い肉(加工肉、霜降り肉)

  • 揚げ物・トランス脂肪酸(マーガリン、スナック菓子)

  • 甘いもの(砂糖たっぷりのお菓子・飲料)

  • アルコールの過剰摂取

  • 塩分の多い加工食品(ハム・ベーコン・漬物)


【血液サラサラ1日メニュー例(和食中心)】

食事 メニュー例
納豆ごはん+味噌汁+緑茶+ブルーベリー
サバの塩焼き+玄米+ほうれん草のお浸し+豆腐
トマトとブロッコリーのサラダ+わかめスープ+黒酢ドリンク

【豆知識】

  • タマネギは「生」で食べると効果UP(炒めると成分が減る)

  • 納豆は「夜」に食べると血栓予防に効果的

  • EPA・DHAはサプリでも可(特に高齢者や魚嫌いの人)