項目 |
西洋医学 |
東洋医学 |
麻痺改善 |
理学療法+血流改善薬 |
鍼灸+補陽還五湯など |
嚥下・言語 |
言語療法 |
鍼灸(廉泉など)+漢方 |
不安・うつ |
抗うつ薬 |
加味逍遥散、鍼灸 |
再発予防 |
抗血栓薬+生活習慣 |
漢方+食養生+体質改善 |
血液を「サラサラ」に保つためには、血栓(血のかたまり)を防ぎ、血管の健康を保つ栄養素を多く含む食べ物を意識的に取り入れることが大切です。
【1. 青魚類(EPA・DHA豊富)】
▶【効果】
EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血小板の凝集を抑え、血液の粘度を下げる作用があります。
【2. 硫化アリルを含む野菜(血栓予防)】
▶【効果】
硫化アリル(アリシン)は、血小板凝集を防ぎ、血管を拡張する作用があります。
【3. 抗酸化作用のある野菜・果物】
-
トマト(リコピン)
-
ブロッコリー
-
ほうれん草
-
ブルーベリー
-
グレープフルーツ(フラボノイド)
▶【効果】
抗酸化物質は血管内皮の炎症を抑え、動脈硬化を予防します。
【4. 発酵食品(血管の老化予防)】
-
納豆(ナットウキナーゼ)
-
味噌
-
ヨーグルト
-
キムチ
-
ぬか漬け
▶【効果】
納豆は特に「ナットウキナーゼ」が血栓を溶かす作用があり、非常に有効です。
☕【5. 飲み物・嗜好品】
-
緑茶(カテキン)
-
黒酢(酢酸)
-
赤ワイン(ポリフェノール)※飲みすぎ注意
-
コーヒー(クロロゲン酸)※適量なら可
▶【効果】
ポリフェノールや有機酸は血管を柔らかくし、サラサラに保ちます。
【6. 食物繊維・ビタミンE・ミネラル】
-
海藻類(わかめ、ひじき、昆布)
-
大豆製品(豆腐、おから)
-
ナッツ類(くるみ、アーモンド)
-
玄米、オートミール
▶【効果】
食物繊維はコレステロールを下げ、ビタミンEは血管の若返りに役立ちます。
【逆に避けたい食品(血液ドロドロの原因)】
【血液サラサラ1日メニュー例(和食中心)】
食事 |
メニュー例 |
朝 |
納豆ごはん+味噌汁+緑茶+ブルーベリー |
昼 |
サバの塩焼き+玄米+ほうれん草のお浸し+豆腐 |
夜 |
トマトとブロッコリーのサラダ+わかめスープ+黒酢ドリンク |
【豆知識】