食べ物の過不足による不調は新宿加藤鍼灸院整骨院へご相談ください。

Blog

新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ

2025.08.25

養生法など

テーマ:

筋肉が増える食べ物

できるだけ避けたい食べ物

1. 加工食品・ファストフード

  • 例:カップ麺、冷凍ピザ、ポテトチップス、ハンバーガーなど

  • 理由:トランス脂肪酸、過剰な塩分・糖分・添加物(保存料、着色料)を多く含み、肥満・高血圧・糖尿病・動脈硬化のリスクを高めます。


2. 白砂糖・精製された糖質

  • 例:ケーキ、菓子パン、ジュース、飴

  • 理由:血糖値の急上昇→急下降を引き起こし、疲労感・イライラ・集中力低下につながる。インスリン抵抗性の原因にも。


3. トランス脂肪酸を含む食品

  • 例:マーガリン、ショートニング、コンビニ菓子・菓子パン

  • 理由:「人工的な脂」であり、心臓疾患や認知機能低下のリスクがあるため、アメリカなどでは規制対象。


4. 過剰な塩分を含む食品

  • 例:漬物、インスタントラーメン、スナック菓子、加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)

  • 理由:高血圧、腎機能低下、むくみの原因になりやすい。


5. 過剰なアルコール

  • 理由:肝臓に大きな負担をかけ、ホルモンバランス・自律神経の乱れ、睡眠の質の低下につながる。


6. 酸化した油を含む食品

  • 例:時間が経った揚げ物、何度も使い回された油

  • 理由:体内で炎症を引き起こし、老化や病気の原因になる。


7. 過剰なカフェイン

  • 例:コーヒー、エナジードリンクの過剰摂取

  • 理由:自律神経の興奮を引き起こし、不眠・動悸・胃の不調・ホルモンバランスの乱れにつながることがあります。


8. 農薬や添加物が多く使われた食材

  • 例:輸入果物や野菜、養殖魚など(洗浄・選別が不十分な場合)

  • 理由:微量でも長期的に蓄積され、体調不良やホルモン異常の要因になることがある。


⚠️ 補足:一切NGではなく「頻度を減らす」が基本

「避けたい」といっても、完全にゼロにする必要はありません。以下の考え方がおすすめです:

  • 日常的に避ける or 減らす

  • たまの楽しみや人付き合いで少量とるのはOK

  • とった後はデトックス(野菜・水分・運動)を心がける


ご希望があれば、以下のように**目的別に「避けたい食べ物」**もご案内できます:

  • アレルギー体質の方が避けるべきもの

  • 肌荒れ・にきび対策

  • ホルモンバランスや女性ホルモンを整えたい方

  • 自律神経を整えたい方

  • 妊活・妊娠中の方向け

 
 
できるだけ食べたい食べ物

1. 緑黄色野菜(βカロテン・抗酸化成分が豊富)

  • 例:ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、にんじん、ピーマン、かぼちゃ

  • 理由:ビタミンA・C・Eや食物繊維が豊富で、免疫力を高め、老化・生活習慣病を予防。


2. 青魚(良質な脂EPA・DHA)

  • 例:サバ、イワシ、サンマ、アジ

  • 理由:中性脂肪や炎症を抑え、血流改善・脳機能・自律神経をサポート。


3. 発酵食品(腸内環境を整える)

  • 例:納豆、味噌、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト

  • 理由:腸内細菌のバランスを整え、免疫力・メンタル・肌の状態も改善。


4. 豆類(植物性たんぱく・イソフラボン)

  • 例:大豆、黒豆、小豆、ひよこ豆

  • 理由:ホルモンバランスを整え、血糖コントロールや代謝促進に役立つ。大豆イソフラボンは女性ホルモン様作用も。


5. 玄米・雑穀米(精製されていない炭水化物)

  • 理由:血糖値の上昇を緩やかにし、ビタミンB群やミネラル・食物繊維を含むことでエネルギー代謝に貢献。


6. 良質な脂(オメガ3・ビタミンE)

  • 例:アボカド、ナッツ類(特にクルミ)、えごま油、亜麻仁油、オリーブオイル(生で)

  • 理由:細胞膜の健康維持、血流改善、脳の活性化、肌の保湿に役立つ。


7. 根菜類(体を温め、ミネラル豊富)

  • 例:ごぼう、にんじん、大根、れんこん、さつまいも

  • 理由:冷え対策や腸活、食物繊維補給に適している。


8. 海藻類(ミネラル・水溶性食物繊維)

  • 例:わかめ、昆布、もずく、ひじき

  • 理由:便通改善、代謝促進、甲状腺の健康維持(ヨウ素)にも関与。


9. 果物(ビタミン・抗酸化物質)※とりすぎ注意

  • 例:りんご、キウイ、ブルーベリー、柑橘類

  • 理由:抗酸化作用・美肌・腸内環境改善。ただし果糖が多いので1日1〜2種類までを目安に。


10. 水・白湯(代謝とデトックスの基本)

  • 理由:内臓機能や代謝を高め、むくみ・冷えの改善や集中力アップにも関与。


筋肉を増やすためにおすすめの野菜

野菜名 含まれる主な栄養素 期待される効果
ほうれん草 マグネシウム、鉄分、硝酸塩 筋肉の収縮や血流改善、スタミナ増強
ブロッコリー ビタミンC、クロム、抗酸化物質 筋分解の抑制、免疫力強化
ケール ビタミンK、カルシウム、抗酸化物質 骨の健康、筋肉支持
枝豆(若い大豆) 植物性たんぱく質、BCAA(分岐鎖アミノ酸) 筋肉合成の直接的な支援
アスパラガス アスパラギン酸、ビタミンB群 疲労回復、たんぱく質代謝促進
パプリカ(赤) ビタミンCが豊富 コラーゲン生成、筋肉の修復促進
にんにく アリシン、抗酸化物質 筋肉の炎症軽減、テストステロンの増加を助ける可能性
海藻類(わかめ、ひじきなど) ヨウ素、マグネシウム 甲状腺機能サポートで代謝UP

効果的な摂り方

  • 筋トレ後に摂るサラダ:ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス+ゆで卵 or 鶏むね肉

  • 枝豆や海藻を混ぜたスープ:代謝を整え、たんぱく質吸収を助ける

  • スムージー:ケールやほうれん草+バナナや豆乳で筋合成に必要な栄養を一度に補給


補足アドバイス

  • 野菜だけで筋肉は大きくなりません。**たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)**と併せて摂取してください。

  • 同時に炭水化物も少し必要です(玄米・さつまいもなど)、筋肉のエネルギー補充になります。

    筋肉を増やすのにおすすめの果物一覧

    果物 主な栄養素 効果・ポイント
    バナナ カリウム、炭水化物、ビタミンB6 トレーニング前後のエネルギー補給に最適。筋肉のけいれん予防にも◎
    ブルーベリー アントシアニン、ビタミンC 筋肉の回復促進、炎症を抑える。トレ後に特におすすめ
    パイナップル ブロメライン、ビタミンC 筋肉痛や炎症の軽減、たんぱく質分解酵素で消化促進
    アボカド ビタミンE、カリウム、不飽和脂肪酸 筋肉の回復と成長をサポートする「良質な脂質」源
    キウイ ビタミンC、E、カリウム 筋損傷からの回復に必要なビタミンが豊富
    りんご ポリフェノール、クエン酸 筋肉の持久力UPや回復促進、脂肪燃焼サポートにも
    マンゴー ビタミンA、C、炭水化物 糖質補給と免疫強化、筋肉疲労からの回復に役立つ
    デーツ(ナツメヤシの実) 鉄分、カリウム、糖質 クリーンなエネルギー源、持久力UPと筋回復に◎

    ️‍♀️効果的なタイミングと食べ方

    タイミング 果物 理由
    運動30〜60分前 バナナ、りんご、デーツ 素早く吸収されエネルギー源になる
    トレーニング直後 ブルーベリー、キウイ、パイナップル 回復を促し、炎症を抑える
    朝や間食 アボカド、マンゴー 栄養補給やカロリーの追加に最適

    補足ポイント

    • 果物は「たんぱく質が少ない」ため、必ずプロテインや卵・肉・大豆などと一緒に摂るのがおすすめです。

    • 過剰な果糖の摂取は脂肪増加につながるため、1日2~3種類・片手ひとつかみ量までが目安。

食べ物の過不足による不調は新宿加藤鍼灸院整骨院へご相談ください。