アンチエイジングとは
■ 定義
「老化に抗う・老化を遅らせる」ことを目的とした概念・医療・ライフスタイル全般を指します。
■ 目的
■ 方法
分野 |
具体例 |
医学的 |
ホルモン補充療法、抗酸化療法、点滴療法(NMNなど) |
生活習慣 |
食事、運動、睡眠、禁煙、ストレス管理 |
補完療法 |
漢方、鍼灸、サプリメント、美容医療 |
美容ケア |
美容鍼、スキンケア、フェイシャルトリートメント |
若返りとは
■ 定義
「すでに老化してしまった部分を回復・修復して、以前の若さを取り戻す」こと。
■ 目的
■ 方法
アプローチ |
具体例 |
外科的・美容的 |
リフトアップ手術、再生医療、ヒアルロン酸・ボトックス |
細胞レベル |
幹細胞療法、NMN補充、テロメア再生研究 |
自然療法 |
ファスティング(断食)、内臓デトックス、生活改善 |
中医学的 |
補腎・補血・気の巡りを整える漢方・鍼灸 |
両者の違いをわかりやすく言うと
|
アンチエイジング |
若返り |
目的 |
老化の進行を遅らせる |
老化の影響を回復させる |
時間軸 |
「今後に向けた予防」 |
「過去の状態への回復」 |
主な手法 |
栄養・運動・予防医療 |
美容医療・再生医療なども含む |
例 |
健康的な食生活で老化予防 |
美容整形でしわを取り若々しく見せる |
漢方薬
特徴:
アンチエイジングへの効果:
-
美肌効果:血流改善により肌のくすみや乾燥を改善(例:当帰芍薬散、四物湯)。
-
ホルモンバランスの調整:更年期症状への効果(例:加味逍遥散、桂枝茯苓丸)。
-
疲労回復・エネルギー補充:滋養強壮(例:補中益気湯、八味地黄丸)。
鍼治療(はり)
特徴:
アンチエイジングへの効果:
♀️ マッサージ(リラクゼーション系)
特徴:
-
筋肉の緊張を和らげ、血流とリンパの流れを促進。
-
精神的なリラクゼーション効果も高い。
アンチエイジングへの効果:
♂️ 整体(骨格・筋肉の調整)
特徴:
アンチエイジングへの効果:
組み合わせの相乗効果
以下のように組み合わせることで、より効果的なアンチエージングが期待されます:
アプローチ |
効果 |
補足 |
鍼治療 × 漢方薬 |
体内バランスを根本から整える |
東洋医学の本質的アプローチ |
整体 × マッサージ |
外見と体調の改善 |
姿勢・筋肉・血流の総合調整 |
美容鍼 × 美肌漢方 |
内外からの美肌強化 |
シミ・シワ・くすみに対応 |
体質改善や痛み、しびれ、コリ、だるいなどの不調は新宿加藤鍼灸院整骨院の鍼治療と漢方薬、整体、マッサージの総合自然療法の相乗効果をお試しください
◆ 漢方処方
処方名 |
効果 |
適応タイプ |
補中益気湯(ほちゅうえっきとう) |
脾胃(消化器)を強めて元気をつける |
胃腸虚弱・疲れやすい・だるい人 |
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) |
気血を補い、体力を回復 |
術後・慢性疲労・虚弱体質 |
人参養栄湯(にんじんようえいとう) |
精神疲労・心身の疲れに効果的 |
不眠・動悸・倦怠感がある人 |
◆ ツボ
ツボ名 |
場所 |
効果 |
足三里(あしさんり) |
膝の下、指4本分下 |
全身の疲労回復、免疫力UP |
関元(かんげん) |
おへそから指4本下 |
エネルギーを養い、体力を高める |
中脘(ちゅうかん) |
みぞおちとおへその中間 |
胃腸の調子を整える、食欲不振に効果的 |
◆ セルフケア
-
指圧マッサージ
-
睡眠の質を上げるため、就寝1時間前からスマホ断ち
-
湯船に浸かる習慣(38〜40℃で15分程度)
3. 更年期対策(ホットフラッシュ・イライラ・不眠)
◆ 漢方処方
処方名 |
効果 |
適応タイプ |
加味逍遥散(かみしょうようさん) |
イライラ・不眠・情緒不安 |
ストレスに敏感で、のぼせやすい |
温経湯(うんけいとう) |
冷えとほてりの同居を改善 |
手足が冷えやすく、肌が乾燥しがち |
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) |
自律神経の乱れ・動悸・不眠 |
緊張感が強い人に向く |
◆ ツボ
ツボ名 |
場所 |
効果 |
内関(ないかん) |
手首の内側、3本分肘寄り |
自律神経を整え、動悸・不眠に効く |
神門(しんもん) |
手首の小指側のくぼみ |
ストレス緩和、不安感に効く |
百会(ひゃくえ) |
頭頂の中心 |
自律神経・ホルモン調整、頭痛にも◎ |
◆ セルフケア