妊活では「不妊治療の前に体質改善」筋肉の緊張を取り体温を上げる新宿加藤鍼灸院整骨院の加藤式不妊治療
Blog
新宿加藤鍼灸院・整骨院グループブログ
2025.04.25
養生法など
テーマ:
「不妊治療前に体質改善」は筋肉の緊張を取り体温を上げることから
不妊治療において体質改善の一環として「筋肉の緊張を取り体温を上げる」ことが推奨される理由は、筋肉の緊張と体温は妊娠しやすさに深い関係があるからです。
体の炎症とホルモンバランスには密接な関係があります。慢性的な炎症はホルモンの分泌や機能に影響を与え、逆にホルモンの乱れが炎症を引き起こすこともあります。
1. 炎症がホルモンバランスに与える影響
-
コルチゾールの増加
炎症が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されます。これが長期化すると、副腎疲労を引き起こし、ホルモンバランスが乱れやすくなります。 -
インスリン抵抗性の悪化
慢性的な炎症はインスリンの働きを弱め、血糖値の乱高下を引き起こします。これがホルモン全体のバランスを崩す原因になります。 -
性ホルモンの乱れ
炎症が高まると、エストロゲンやテストステロンのバランスが崩れ、生理不順や更年期症状の悪化、PMSの悪化などにつながります。
2. ホルモンバランスの乱れが炎症を引き起こす
-
エストロゲン優勢(エストロゲンドミナンス)
エストロゲンが過剰になると、炎症を助長し、免疫システムの過剰反応を引き起こすことがあります。これが自己免疫疾患や関節炎の悪化につながることも。 -
甲状腺ホルモンの低下
甲状腺ホルモンが不足すると、新陳代謝が低下し、体内の炎症を抑える力が弱まります。
3. 炎症を抑えてホルモンバランスを整える方法
-
抗炎症食品を摂取
-
漢方薬の中に多くの抗酸化物質があり早く効き目が出ます
-
オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、チアシード)
-
ポリフェノール(ベリー類、緑茶、ターメリック)
-
発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ)
-
-
血糖値の安定を意識
-
精製糖や加工食品を控え、低GI食品を選ぶ
-
-
ストレス管理
-
ヨガ、瞑想、深呼吸でコルチゾールを安定させる
-
-
腸内環境を整える
-
プレバイオティクス(食物繊維)とプロバイオティクス(発酵食品)を摂取
-
-
十分な睡眠をとる